今回は片手剣使い方講座。実戦で使用する基本技と立ち回りのコツを解説し、おすすめスキルを紹介していきます。
基本技
△×2○×2ループコンボ
- △は連打で4連攻撃
- ○は連打で3連攻撃
△は斬り下ろしコンボ。通称、移動斬りと呼ばれる攻撃モーション。その場で剣を振るモーションとスティックを入力することで移動しながら攻撃することができます。
○は水平斬りコンボ。移動斬りのように移動しながらの攻撃ができないかわりにダメージが高いです。スティックを入力しながら○を押すと盾コンボになってしまうので注意。
△2回○2回をひたすら入力し続ける片手剣のメイン攻撃です。基本これだけで下位も上位もすべてのモンスターを倒せます。
△4連・○3連もモンスターの攻撃や状況に応じて使うこともあります。
突進斬り
- 武器をしまった状態で走りながら△
- 武器を構えた時はスティックを入力しながら△+○同時押し
片手剣の弱点であるリーチの短さを補います。モンスターに攻撃がギリギリ届かないくらいのすき間を詰めつつ攻撃できます。ダメージもそこそこ出るので優秀。
滑り込み斬り
- △+R2同時押し(武器をしまっていてもOK)
突進斬りよりもモーションが長く、モンスターの攻撃を回避しながら距離を詰められます。
スライディングモーション中は無敵で無敵時間がかなり長め。滑り始めと終わりで2回の攻撃があり、ダメージを出しながら足元周りの攻撃を避け、張り付き続けることができると欲張りな技です。
旋斬り
- △4連または○3連のあとに△+○
旋斬りはとにかく単発火力が高い。スティックを入力すれば向きたい方向に踏み込みながら攻撃できるので、攻撃したい部位や立ち位置を攻撃しながら調整できます。
溜め斬り落とし
- △+○長押し
少し溜めるモーションから5連撃を繰り出します。瞬間火力は高いですが、出始めが遅いのでモンスターのスキが大きいときやダウン時に狙います。
溜め斬り落としは△4連・○3連・旋斬りを出した後につなげるとオーラを纏った「強化溜め斬り落とし」に派生します。基本的に強化溜め斬り落としだけを狙います。
ガード斬り(ジャストガード)+反撃斬り
- R2+○
ワイルズから片手剣でジャストガードが可能になりました。そしてガード斬りは攻撃しながらジャストガードを発動できる便利技。
ふつうに盾を構えるよりもガード斬りのほうがジャストガードしやすく、失敗してもただのガードになるだけなのでノーリスクハイリターンな技です。
ジャストガードを成功した後に△を入力すると反撃斬りに派生します。
使わない技
- 盾コンボ(スティック入力+○)
- バックステップ(R2→スティック後ろ+○)
- ジャストラッシュ(バックステップ後に△)
現状使うことはありません。
盾コンボは打撃属性で頭を狙ってダウンを狙うのが基本。ですがリーチの短さから頭を狙うのがほぼ不可能なモンスターもいるし、頭を狙う立ち位置は基本的にモンスターの攻撃を受けやすくなるので難しいです。ダメージも出ないので使うタイミングがありません。
バックステップからのジャストラッシュはダメージが高いものの、モーション時間がかなり長く瞬間火力(DPS)は低いです。
上位以降のモンスターは攻撃頻度が多く、攻撃判定が長い大技を出すようになります。そして後スキやダウン時間が短くシビアになるのでバックステップ・ジャストラッシュを出す余裕がありません。
片手剣の立ち回り
覚えたいポイントはこの4つです。
- △×2○×2ループコンボとガード斬りが主体
- 蝕攻の装衣を着ているときの攻撃
- モンスターの後スキが長いときは○3・旋斬り・強化溜め斬り落としを狙う
- モンスターに背を向けない
△×2○×2ループコンボとガード斬りを主体に戦う
△コンボ・○コンボ・ガード斬りは後スキがほぼないのでモンスターの速い攻撃にもすぐにガード斬りで対応できます。
上位からはモンスターの攻撃の出だしが速いのでいつでもガード斬りができる状態を維持する必要があります。
蝕攻の装衣を着ているときの攻撃
片手剣は蝕攻の装衣を着ている間が最も強いです。
蝕攻の装衣の効果に「各武器毎に性能が強化される」という文面があります。これは「各武器の一部の攻撃に追加ダメージが入る」ことを意味します。この効果が片手剣とものすごく相性が良いんです。
- 斬りおろしコンボ
- 突進斬り
- 反撃斬り
片手剣の中でも使用頻度の高い主力技に追加ダメージが乗ります。
蝕攻の装衣を着ているときは△×2○×2ループコンボをひたすら打ち続けます。モンスターが麻痺やダウンしているときでもこのコンボです。
モンスターの後スキが長いときは○3・旋斬り・強化溜め斬り落とし連携を狙う
かといってループコンボだけだと火力が低いのでモンスターの後スキが長いときやダウンしたときは火力の高い技で大ダメージを狙います。
旋斬りと強化溜め斬り落としは両方出せるほうがいいですがモーション時間も長めになってしまうので状況に応じて使い分けましょう。
- モンスターがすぐ起き上がりそう→○3・旋斬り
- ダウンしたけどフルコンボは狙えない→○3・強化溜め斬り
という具合にコンボを省略してこちらの攻撃時間を調整できればもう片手剣のプロです。
モンスターに背を向けない
めちゃくちゃ便利なガード斬りですが弱点があります。
正面以外の攻撃は受けてしまう。
当たり前ですね。片手剣のガードは後ろと横の攻撃はもちろん、斜めの角度でも当たり所が悪いと攻撃を受けてしまい、ガード範囲が意外と狭いです。片手剣で戦うときはモンスターと常に向かい合っている状態を維持しないといけません。
- 操作カメラの感度をできるだけ上げる
- モンスターとの向きを調整するときは操作カメラで向きたい方向を指定してからL2の集中モードを入力する
左スティックで向きなおすよりも圧倒的に速いのでこの操作方法で向き直すことをおすすめします。
おすすめ武器
片手剣のおすすめ武器を紹介します。
5属性はアーティア武器が強い

攻撃力・切れ味ゲージは復元ボーナスがハズレだと生産武器に劣ることもありますが、それでもあまり差が出ません。
属性値は復元ボーナスなしでも上回っています。そして装飾スロットが優秀。攻めの守勢などの片手剣に必須のスキルや属性値をさらに上げるなど欲しいスキルを入れやすいです。
復元ボーナスを妥協したとしても全体的な性能はアーティア武器が上回っているのでおすすめ。
攻撃 > 切れ味・属性値 > 会心率
生産武器でおすすめの5属性武器
アーティア武器が揃うまで、もしくは生産武器を持ちたいという人向けのおすすめ生産武器です。

【選考ポイント】
・全体的なスペックは普通だが超会心Lv3持ち

【選考ポイント】
・装備スキルが攻めの守勢Lv3

【選考ポイント】
・装備スキルにガード性能が入ってる以外は全体的に優秀

【選考ポイント】
・アーティア武器を超える属性値
・ただし装備スキルは残念

【選考ポイント】
・ライバルのアルシュベルド剣と比べると最高火力は負けるが、会心率のおかげで実践的な火力はこちらがやや上。
他属性は生産武器がおすすめ
他属性はアーティアよりも生産武器がおすすめです。理由は属性値が圧倒的に高いため。
アーティア武器は復元ボーナスを厳選したところで生産武器とあまり差がでませんので、無理に作るくらいならほかの属性や武器種にパーツを使うほうがいいと思います。

【選考ポイント】
今作はとにかく麻痺が強い。
装備スキルは残念ですが切れ味が白かつ長いので火力は安定しています。麻痺と合わせて一方的に斬り続けられるのが強み。

【選考ポイント】
基本スペックはそこそこ。汎用性の高い爆破属性と攻めの守勢Lv3持ちなので欠点らしいところが無いです。
おすすめスキル
武器スキル
スキル | 効果 | 優先度 |
---|---|---|
攻めの守勢 | ジャストガード成功時に一定時間攻撃力アップ | 必須 |
超会心 | 会心攻撃のダメージアップ | 高 |
各属性攻撃強化 | 武器の属性値アップ | 中 |
会心撃【属性】 | 会心ダメージで与える属性ダメージ(火、水、雷、氷、龍)がアップ | 低 |
防具スキル
スキル | 効果 | 優先度 |
---|---|---|
弱点特攻 | モンスターを攻撃したとき、その部位に攻撃がかなり有効であれば、 会心率が上がる | 必須 |
渾身 | スタミナゲージが満タンの状態をしばらく維持すると、会心率が上がる | 必須 |
連撃 | 攻撃を当て続けることで、段階的に攻撃力、属性値が上がる (上昇効果は武器種ごとに異なる) | 高 |
シリーズスキル
スキル | 効果 |
---|---|
兇爪竜の力(護竜オドガロン亜種防具) | 「連撃」スキルの効果発動時、有効時間をさらに延長し 基礎攻撃力+10アップ |
黒蝕竜の力(ゴアマガラ防具) | 大型モンスターと対峙した時、狂竜症に感染する。 克服時、さらに攻撃力が上昇する。 |
©CAPCOM
コメント