ここでは、今からゲーム配信をはじめる人におすすめの配信サイトを紹介。
「ゲーム配信を始めたいけど、どこで配信すればいいの?」と迷う初心者の方に各配信サイトの特徴・収益化条件・収益方法を解説します。
1. YouTube
- 特徴::世界最大の動画共有サービス。ライブ配信も強い。
- メリット:動画コンテンツから検索流入が期待できる。
- デメリット:収益化のハードルと競争率が高く、伸ばすのに工夫が必要。
収益化条件
youtubeで収益を得るにはYoutube パートナープログラム(YPP)への参加が必要です。
YPPへの参加条件と収益可能になる条件はこちら。
- 500 人以上のチャンネル登録者数
- 視聴可能なアップロード動画を3つ以上投稿する
- 直近 12 か月間の公開動画の総再生時間が 3,000 時間以上、もしくは公開ショート動画の視聴回数が 過去90日間で300 万回以上
上記の条件をクリアしてYPPに参加すると以下の収益機能が利用できます。
- スーパーチャット・スーパーステッカー
- YouTube ショッピング
- チャンネル メンバーシップ
- YouTube BrandConnect
- Super Thanks
ここからさらに、
- 1000人以上のチャンネル登録者数
- 直近 12 か月間の公開動画の総再生時間が4,000 時間以上、または有効な公開ショート動画の視聴回数が過去90日間で1,000 万回以上
この条件をクリアすると、
- 「広告収益」
- 「YouTube Premiumの月額会員料の分配金(再生時間に応じて)」
こちらも受け取り可能になります。
収益方法
1.広告収益
- 動画再生前・途中・後に流れる広告
- CPM(1000回再生あたりの単価)は日本でおよそ100〜400円程度(時期・ジャンルで変動)
2.チャンネルメンバーシップ
- 月額制の有料会員
- 会員専用のスタンプや限定動画・配信が視聴可能
- 価格は配信者が自由に設定(¥90〜¥6,000)
- 配信者は金額の約70%を受け取れる
3.スーパーチャット(投げ銭)
- ライブ配信やプレミア公開で使える投げ銭機能
- 視聴者が目立つメッセージを有料で送れる
- 配信者は金額の約70%を受け取れる
4.スーパーステッカー
- イラストスタンプ型の投げ銭
- 配信者は金額の約70%を受け取れる
5.スーパーサンクス
- 動画への投げ銭
- 動画のコメント欄に目立つメッセージを投稿できる
- 配信者は金額の約70%を受け取れる
6.YouTube Premium分配
- Premium会員が動画を視聴すると、その視聴時間に応じて分配される
7.ショッピング連携
- 登録者1万人以上で、自分のグッズやECショップをチャンネルに表示可能
2.Twitch
- 特徴:ゲーム配信に特化した世界的プラットフォーム。
- メリット:配信文化が根付いており、視聴者との交流が活発。収益化条件がやさしめ
- デメリット:YouTubeに比べて認知度が低め。配信のみなので初動がむずかしい
収益化条件
Twitchで収益を得るにはまずアフィリエイトに参加、そこからさらにパートナーとなる2段階の収益化条件があります。
Twitchアフィリエイト
- フォロワー数が25人以上
- 過去30日間で4日以上配信し、合計配信時間が4時間以上
- さらに平均同時視聴者数 3人以上
アフィリエイトに参加するとサブスク・ビッツ(投げ銭)機能が解禁され広告収益が受け取り可能になります。
Twitchパートナー
- 配信日数が12日以上
- 配信日数のうち合計配信時間が25時間以上
- 平均同時視聴者数 75人以上
アフィリエイトからパートナーになるとサブスク・ビッツの収益分配率が上がります。また認証バッジ・スタンプ機能の拡張などさまざまな特典が追加されます。
収益方法
1.サブスク会員
- 視聴者が月額 $4.99 / $9.99 / $24.99 の購読料を支払う
金額が大きいほど購読ティアが高く視聴者側に特典が付く - サブスク料金の分配率は基本50%
パートナーになるとチャンネルの規模に応じて配分率が上がる(最大70%)
2.Bits(投げ銭)
- 1Bit = $0.01(約1.4円、為替レートで変動)
- Twitch経由で購入され、配信者はほぼ全額受け取れる
3.広告収益
- 配信中に挿入される広告から収益
- CPM(1000回視聴あたりの単価)は国やジャンルで変動($1〜$3程度が目安)
4.Twitch Drops / ゲーム連携
- 特定のゲームタイトルの配信を見ることでゲーム内報酬を視聴者が得られる仕組み
- 配信者側はDropsを利用して視聴者と視聴時間の獲得につなげることができる
3.OPEN REC.tv (オープンレック)
- 特徴:日本発のゲーム配信サイト
- メリット:ゲーム配信に特化している、収益化条件がゆるい
- デメリット:Youtube・Twitchに比べると知名度が低く全体のユーザー数が少ない
収益化条件
収益化するにはアカウント作成と「OPENREC Creators Program」に参加することが必要です。
- 日本国内に居住している(日本語でやり取りができ、日本の銀行口座を保有している)
- 18歳以上、もしくは親権者または法定代理人の同意がある18歳未満の方
- OPENREC.tvの配信権限を持っていること
以前までは有料のプレミアム会員であることが条件でしたが、撤廃され参入しやすくなりました。
収益方法
1.月額チャンネルサブスク
- 視聴者が配信者を月額課金で応援する。料金は配信者が自由に設定できる
- 配信者はサブスク料金の55%を収益として受け取れる
2.エール(投げ銭)
- 視聴者が課金アイテムを購入して投げる
- TwitchのBits、ニコ生のギフトに近い
- 分配方法が特殊(全配信者のエールを一度集め、チャンネルの規模やランキングに応じて分配額が決まる)
4. ニコ生(ニコニコ生放送)
- 特徴:独自の文化を作り上げた動画サイト「ニコニコ動画」の配信機能。
- メリット: コメントが画面に流れるユニークな仕様で盛り上がりやすい。
- デメリット:視聴者数が全盛期よりだいぶ少なくなっている。
収益化条件
ニコ生で収益化するためには「クリエイター奨励プログラム」に参加する必要があります。
- ニコニコアカウントを持っていること
- 年齢18歳以上
- 本人確認(銀行口座・本人書類登録)
- 規約違反をしていないこと
条件といっても登録手続きなので、YoutubeやTwitchのような登録者数・再生時間などのクリアすべき条件は設けられていません。成人であること、規約違反をしていないアカウントをもっていれば誰でも参加可能です。
収益方法
1.作品収入
- 配信の閲覧数やコメント数などで奨励スコアが上がり、それに応じて支払われる
- ニコ生に限らず動画・静画・素材にも適用される
2.投げ銭(ギフト/ ニコニ広告)
- 視聴者がギフトを購入して投げて配信を演出する
- 広告を打つことで配信ランキングを上げて配信者を応援できる
- ギフト・広告をもらった配信者は売上の一部を収益として受け取れる
3.公式チャンネル開設(月額会員)
- 「公式チャンネル」を持てると視聴者のサブスク料金から収益を得られる
- 本来は企業・団体向けの審査制で、明確な審査基準は公表されていない
- 個人でも申請はできるが、ある程度の視聴者数や知名度を得ていないとむずかしい
まとめ
紹介した4つのサイトをあらためて比較してみましょう。
Youtube | Twitch | OPEN REC.tv | ニコ生 | |
収益化条件のハードル | ★☆☆ 条件達成まで時間がかかる | ★★☆ 努力が必要 | ★★★ 誰でも始めやすい | ★★★ 誰でも始めやすい |
収益力 | ★★★ 収益方法が豊富 バズれば一気に伸びる | ★★☆ サブスクと投げ銭の文化が根付いている | ★☆☆ サブスク収益が固定 投げ銭が視聴者から直接得られない | ★☆☆ サブスクが原則ないので収益が不安定 利用者数が少ない |
おすすめ度 | ★★★ | ★★★ | ★☆☆ | ★☆☆ |
以上を踏まえて、これから配信をはじめるのであれば、
YoutubeとTwitchをおすすめします。
- 収益化のハードルは高いものの、高収益を目指せるYoutube
- 一気には伸びないがサブスク文化が根付いていて安定した収益を得られるTwitch
OPEN REC.tv・ニコ生は「実質誰でも参加可能」でハードルは低いですが、上の2つと比べて収益方法が乏しくサイト全体のユーザー数が圧倒的に低いのが欠点。
とはいえ「収益はともかく試しにやってみたい」という人にはOPEN REC.tv・ニコ生もやってみる価値はあるかと思います。
これらを参考に配信をはじめてみてください。
コメント