OBSの使い方を解説 

ゲーム配信

OBS(Open Broadcaster Software)は ゲーム実況やライブ配信を始めるための定番ソフトです。

無料で使えて機能も豊富。

YouTuberやVTuber、Twitch配信者など多くの配信者が利用する配信ソフトです。

ここではOBSの基本的な使い方を初心者向けに分かりやすく紹介します。

OBSとは?

OBS Studioはパソコン上で使える無料の配信・録画ソフト です。

OBSでできること
  • YouTube Live、Twitch、ニコニコ生放送などでの配信
  • ゲーム画面やカメラ映像の録画
  • 複数の映像や音声を組み合わせた演出(ワイプ画面・コメント欄など)

シンプルな配信も凝った配信画面にも手軽にできるのが大きな特徴です。

1.OBSをパソコンに導入する

  1. 公式サイト からOSに合ったバージョンをダウンロード
  2. インストーラーを起動して「次へ」を押しながら進める
  3. 初回起動時に「自動構成ウィザード」が表示されるので、配信向け録画向けを選択すればOK

下の画像がOBSを起動したときのメインメニューです。配信・録画に必要な項目が一つの画面にわかりやすくまとまっているので使い勝手がすごく良いです。

2.OBSで配信を始める手順

手順
  1. 配信場所のアカウントを準備
  2. OBSで配信キーかアカウント接続を設定する
  3. シーンとソースを設定する
  4. 音声の設定と確認
  5. 配信のテスト
  6. 配信開始

ここからさらに詳しく解説します。

配信場所のアカウントを準備

OBSで配信するには、まず自分が配信したい 配信先サービス(YouTube / Twitch / ニコ生 など)のアカウント が必要です。アカウントのページから「配信キー」

  • YouTube :作成ボタン(ライブ配信を開始) →「YouTube Studio」からライブ配信の準備
  • Twitch :クリエイターダッシュボードから「配信キー」を取得
  • ニコ生 : 放送ページで「配信設定」からキーを確認

OBSで配信キーもしくはアカウント接続を設定する

  1. OBSを開き、右下の 「設定」 をクリック
  2. 左メニューから 「配信」 を選択
  3. 「サービス」を配信先(YouTube / Twitchなど)に設定
  4. 「配信キー」に、取得したキーを貼り付ける、もしくはアカウント接続する

シーンとソースを設定する

配信画面を作るために シーンとソース を設定します。

  • シーン:配信画面全体のレイアウト(ゲーム画面・顔出し用ワイプ・配信コメントなど)
  • ソース:配信に映す映像や音声の設定

シーンとソースは各画面の左下にある十字マークをクリックして追加することができます。

選択できるソースがずらっと並んでいますが、その中でよく使うソースがこちらです。

  • ゲーム画面   → 「ゲームキャプチャ」
  • PC全体の画面 → 「画面キャプチャ」
  • カメラ    → 「映像キャプチャデバイス」
  • 画像や文字 → 「画像」「テキスト」

音声の設定と確認

  1. OBSの「音声ミキサー」でマイクとデスクトップ音声(PCの音声)が流れているか確認
  2. 音量バーを動かして調整
  3. マイクが小さい/大きすぎる場合は右クリック → 「音声の詳細プロパティ」で細かく調整

配信のテスト

本配信の前に テスト配信 をおすすめします。

  • YouTube → 「限定公開」でテスト可能
  • Twitch → 「テスト配信モード」を有効化(コマンドをキーの後ろに追加)
  • ニコ生 → 「テスト配信」でテスト可能
  • 映像や音声にズレがないか確認しましょう
  • ゲームの音量と配信者(自分)の声の音量バランスを調整

ゲーム配信はとくに音量バランスの確認は必ずしましょう。ジャンルやゲームによっては一部の効果音(銃声や爆発音など)がかなり大きく、自分の喋り声がかき消される可能性があります。

配信開始

一通りの設定を確認したらいよいよ配信開始です!

  1. OBS右下のコントロールの項目から「配信開始」 をクリック
  2. 配信先サービスのページを確認し、配信画面が配信に乗っているか確認
  3. 問題なければそのまま配信を続ける

そして配信を終えるときは「配信終了」をクリックしましょう。

3.録画を始める手順

OBSで録画する手順はこちら。

  1. 「設定 → 出力 → 録画」で保存先を設定
  2. 録画したいシーンとソースを設定
  3. 「録画開始」をクリック

「録画のファイルパス」の右側の参照をクリックして保存先を変更できます。

4.よくあるトラブルと対処法

  • 映像がカクつく → 出力解像度や画質を下げる
  • 音ズレが起きる → 原因の特定、再起動
  • ゲーム画面が映らない → 「ウィンドウキャプチャ」ではなく「ゲームキャプチャ」を使用

映像がカクつく

配信映像がカクつく、よく止まってしまうのは、家のネット回線が弱くて配信映像のデータの送信がスムーズにできていないためです。

その場合は、出力解像度や配信画質を下げてデータの容量を軽くすることで配信を途切れないようにできます。

出力の映像ビットレート、映像の出力解像度の設定を下げてみてカクつきがなくなるか試してみましょう。

ただし、配信の映像は粗くなってしまうため視聴者は配信が見づらくなってしまい、視聴を止めてしまう可能性が高いです。今のゲーム配信は映像がキレイなのは当たり前なので。

ゲーム配信を本気でやりたいという人は思い切ってネット環境を見直すことをおすすめします。

そうでない場合は、配信サイト側に問題がある可能性も。

サイト側の問題となると配信リセットくらいしかできることがありません。

新規で配信を立ち上げて様子を見てみましょう。

音ズレが起きる

映像と音声が少しずつズレてしまう。こちらも配信でよくあるトラブルです。

音ズレの原因は、

  • ネット回線が弱くてデータの送信にラグがある
  • 配信サービス側の配信機能に問題がある
  • 配信ソフト(OBS)側に問題がある
  • パソコンの音声キャプチャー(オーディオインターフェース)に問題がある

というように音ズレの原因にはいろんなパターンがあるので「こうすればOK」と一つの答えがあるわけではありません。

一番手っ取り早いのは「配信を一度切ってやり直す」「OBSを再起動する」ことです。配信途中でもすぐにできます。

それでも解決しない場合はネット回線やパソコン、使っているオーディオインターフェースなど配信環境を見直す必要が出てきます。

ゲーム画面が映らない

配信にゲーム画面が映らないのは上記で説明した「ソース」の設定を間違えていることがほとんどです。

ソースの「ゲームキャプチャ」を選択した後、「ウィンドウ」の設定がこれから配信するゲームを指定しているか確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました